小児皮膚科とは
小児皮膚科では、お子様によく見られる皮膚症状、皮膚疾患を中心に診療いたします。
お子様の皮膚は角層が薄く、また皮脂の分泌量が不安定なことから、外部環境から体を保護するバリア機能が不十分であり、湿疹、とびひ、水いぼなどの皮膚感染症をはじめとした様々な皮膚トラブルが生じやすいです。このような状況をできる限り予防するため、当院では、お子様の皮膚症状を注意深く診察するとともに、スキンケアについて丁寧に指導いたします。お気軽にご相談ください。
主な対象疾患
乳児湿疹
乳児期に起きる湿疹を総称したものが乳児湿疹です。乳児期には、原因が様々な湿疹が起こりやすくなります。この場合、皮脂の分泌が多い頭皮、顔、首といった部位で湿疹がみられやすく、見た目や症状もさまざまです。なお乳児期の湿疹から考えられる病気には、初期のアトピー性皮膚炎、脂漏性皮膚炎、接触性皮膚炎(かぶれ)、皮膚カンジダ症などがあります。このように様々な可能性があることから、可能な範囲で鑑別を行い、想定した疾患に対する治療を行います。
おむつかぶれ
おむつを長期間当てていることで皮膚がふやけてしまい、バリア機能が低下することで発症します。尿中にはアンモニア、便の中には消化酵素などが含まれ、これらがバリア機能の低下した皮膚を刺激し、皮膚炎が生じている状態がおむつかぶれです。また排泄物以外にも、おむつによる物理的刺激や汗なども影響しています。主な症状としては、おむつを装着している箇所にみられる皮膚の赤みやびらんです。おむつかぶれの予防のためにはお尻をできる限り清潔にしておくことが大切です。おむつをこまめに替える、症状がある時は可能であれば排便後はやさしくシャワーで流す、おしりふきでゴシゴシ擦らないといった対策を日頃から意識することが大切です。
とびひ
とびひは正式には伝染性膿痂疹といい、もともと皮膚にいる細菌による皮膚の感染症です。とびひはあせもや虫刺され、湿疹をかいたり、すり傷や切り傷といった傷口から細菌が入り込んで感染します。
治療としては細菌の種類や症状に合わせて抗菌薬を使用します。症状が軽い場合は外用の抗菌薬を、症状が広がっている場合は内服の抗菌薬を使用していきます。かゆみの症状が強ければ、抗アレルギー薬もあわせて使用します。また、患部をよく石鹸で洗浄し、シャワーで流すこと、場合によってはガーゼ等で保護をして、ほかの部位やほかの人にうつらないようにすることも重要です。
水いぼ
水いぼは伝染性軟属腫ウイルスの感染により発症することから、正式には伝染性軟属腫といいます。小児に発症しやすく、乾燥肌やアトピー性皮膚炎の患者様に発症しやすいほか、健康体であっても夏場によく発症します。感染経路は接触によると考えられています。光沢感のあるいぼ(丸い形の直径1~3mm程度で中心がややへこんでいるもの)が、腹部や腋の下、背中、手足などにみられるようになります。かゆみを伴うことがあります。1年以上経過すると自然に消退することがほとんどですが、自然治癒を待っている間に感染が拡大し症状が悪化するケースもあるため、ピンセットでの摘除をすることもあります。症状やお子様の性格・意向をふまえて保護者の方と相談し、治療方針を決定していきます。
アタマジラミ
アタマジラミは、頭髪に寄生して吸血することで痒みを引き起こします。幼稚園、保育園、小学校低学年などで、髪の毛の接触や帽子・タオル・ブラシなどを共有することで感染します。2~4mm程度の成虫が見つかることもありますが、頭髪に固着した0.5mm程度の白い卵で見つかることが多いです。フケなど、アタマジラミの卵と似た見た目の症状もありますので、気になる症状がございましたら、まずは皮膚科を受診していただくことをおすすめします。診断がついたら、症状に応じてシラミ駆除用の医薬品を用いて治療を行います。
乾燥肌
乾燥肌とは、肌の水分や皮脂が少ない状態のことをいいます。子供も大人も、肌のうるおいが不足してしまうと乾燥肌になりますが、お子様は皮膚のバリア機能が未熟なため、特に乾燥肌になりやすい性質があります。乾燥肌になると外部刺激に弱くなるため、かゆみなどの肌トラブルを引き起こしやすくなります。乾燥肌が続くと、肌がカサカサ・ザラザラし、赤みやかゆみを伴います。まずは入浴習慣の見直しと自宅での保湿ケアが重要ですが、炎症がひどい場合には、保湿剤に加えて炎症を抑えるステロイド外用薬を用いて治療いたします。
水ぼうそう
水ぼうそうは、水痘・帯状疱疹ウイルスの感染が原因で起こるウイルス感染症の一種です。
赤い小さな発疹から始まってすぐにつぶれやすい水疱となり、かゆみが強く全身にどんどん広がっていくのが症状の特徴です。感染力が強く、飛沫感染や空気感染により広がりやすい病気です。やがて全ての水疱がかさぶたとなり、1週間ほどで自然治癒しますが、傷跡や重症化を防ぐ目的で抗ウイルス薬を使用することがあります。
手足口病
手足口病はその名の通り、口の中の粘膜や手のひら、足の裏、足の甲などに水疱性の発疹が現れる疾患です。特に口の中など粘膜にできたところは潰れて口内炎ができて食事の際に強い痛みが生じ、1〜3日間発熱を伴うこともあります。コクサッキーウイルスA16、エンテロウイルス71など様々のウイルスへの感染が原因で発症し、発症する方の約80%が5歳未満のお子様です。6~8月の夏に流行する三大夏風邪の1つと呼ばれています。1週間ほどで自然に治癒するケースが多いですが、症状がひどい場合には痛み止めや粘膜保護剤の軟膏などを使用して症状を抑えていきます。
あざ
当院では青あざや茶あざ、赤あざなど生まれつきのあざ、生まれてから現れたあざについてのご相談も承っております。放っておいても問題なく自然に消退することが期待できるあざから、成人以降に癌化する可能性のあるあざまで多種にわたります。お子様の気になるあざについてぜひご相談ください。あざはレーザーや手術で治療することが多く、お子様の症状に応じて専門機関へ紹介させていただきます。